最初にお伝えします。この講座はフォロワーを増やす、バズる投稿を学ぶという講座ではありません。

けっこう真面目で、自分で言うのは恥ずかしいけれど、人柄が良い自覚がある。
お客様には真摯に向き合っているので、サービスの満足度は高いはず。
完璧主義なところがあるので、「これでいいか」と手抜きしたくない。
あれもこれも頑張るあまり、気付けば余裕のない生活。
こんなに努力しているのに私だけ成果が出ない・・。
これ以上、何を頑張ればいいんだろう。

そう思い悩んでいませんか?
実はこれは過去の私の悩みです。
自分で言うのもなんですが、お客様からも仕事仲間からも「真面目で誠実だね」「努力家だね」と言ってもらうことが多いです。
嬉しい反面努力してもパッとした成果が出ず、特に数字が顕著に出るSNSの世界で劣等感を感じてばかり。
皆さんのサービスのターゲットは、どんな人ですか?市場調査やライバルについてリサーチしましたか?
私は思うんです、

究極のターゲットは過去の自分。

フォロワーは一向に増えない。バズるような投稿もできない。そんな私が、投稿する手段(リールなど)や投稿内容にも迷わず、自信を持って、しかも焦らずに自分のペースでインスタ更新できている理由があります。それはなぜか。


「あれもこれも」しなくて大丈夫!見るのはいつも1つの数字だけ。



インスタ運用が苦しくなる原因って、
「リールをやった方がいいよ」
「スレッズも活用した方がいいよ」


そんな周囲の言葉がきっかけではないでしょうか?

気付けば、やることがたくさん!でもどれも中途半端。
上手くいく人がいる一方で、成果が出ない人がいるのは当たり前です。

「じゃあ、どうしたらいいの?」そう思って迷子になってしまうんですよね。
迷子になる原因が、周囲の声だとすれば、解決策はただ一つ。


ブレない軸を持つこと。
何のために、何をして、何を改善していくのか。
これが明確になれば、道に迷いません。

これから先、インスタグラム迷子にならないために必要なステップを集めました!

講座のカリキュラム

①インスタ運用の目的を見直す

発信に迷わないインスタ運用

インスタを難しく捉えないで

 ・新しいこと、珍しいことをする必要はなし

 ・商品・サービスの魅力と伝える場所

 ・商品・サービスへのお申し込みの入口

インスタは〇〇

 ・〇〇と捉えたら、どんな風にインスタを使っていく?

 ・〇〇と捉えたら、インスタで何を投稿したらよさそう?

②機能の役割と投稿方法を確認

フィード・リール・ストーリーズ

それぞれの役割と投稿方法

投稿先を意識した投稿内容を

 ・更新頻度はどれくらいがいい?

 ・どんな投稿をしたらいい?

 ・こんな投稿はOK?

フィード、リール、ストーリーズの使い分けはできていますか?

リールは投稿した方がいいの?

 ・リールの特徴を知る

 ・リールが良いと言われる理由を知れば迷わない

 ・投稿するときに気をつけて欲しいこと3つ

③改めて見直すプロフィール

今のプロフィールにしっくりきていますか?

プロフィールがしっくりこない理由

 ・今のプロフィールに足りないのは〇〇

 ・良いプロフィールとは?

プロフィールに入れるべき内容

 ・絶対に外せない5つのポイント!

インスタのプロフィールを活用する

 ・ブログで活用する方法

 ・SNSで活用する方法

 ・LINEやメルマガで活用する方法

④お客様を誘導する導線設計

フィード・リール・ストーリーズ

それぞれの役割と投稿方法

投稿先を意識した投稿内容を

 ・更新頻度はどれくらいがいい?

 ・どんな投稿をしたらいい?

 ・こんな投稿はOK?

フィード、リール、ストーリーズの使い分けはできていますか?

リールは投稿した方がいいの?

 ・リールの特徴を知る

 ・リールが良いと言われる理由を知れば迷わない

 ・投稿するときに気をつけて欲しいこと3つ

⑤インサイトの見方

見るのはたった3項目

インプレッションとリーチの違い

〇〇が増えると集客が増える

新規集客を増やす方法

・ハッシュタグって重要?

・お役立ち情報で「保存」を狙うべき?

・リールを頑張った方がいい?

・爆速でリーチを伸ばすなら

⑥投稿の改善方法

見るのはたった3項目

見るべき3つの数値

継続できる投稿を考える

・時間がかかる投稿から卒業

・義務感からの投稿を卒業

・計画的な投稿内容とスケジュール

・投稿内容に悩んだら〇〇の見直しを

こんな方にオススメ

お客様の声をご紹介します

株式会社プレシャインスタッフ

WEBセールススタイリスト®︎

山内 陽佳様

受講して感じる変化

Instagram運用についての知識がなかったので、正しい運用方法が分かりませんでした。自分のアカウントを運用していても、どこか手探りな感覚がありました。

Instagram運用の王道となる基礎知識・インサイトの見方・数値の目安、投稿に関するアクションなどを知り、この先どうやって投稿して行こうかという指針ができました。


こんな方にオススメ

起業してから数年経っているけれど、忙しい中、見よう見まねで運用を続けている方にお勧めです。

一番大切な基本を振り返ることができると思います。

Bright Skies English School代表

アリシア様

受講して感じる変化

 Instagramを利用してPRするときに、何を投稿したらいいのか悩んでいました。

自分の世界観も伝えたいし、サービスの中身も伝えたい。でもどうしていいか分からず、自己流で投稿をしていました。

ブログやお客様の声などを活用できるように、自社のテンプレートを組んでもらったおかげで、センスのよい投稿となり、時間の節約にもなりました

これまで自分一人ではできなかったことができるようになりました。

こんな方にオススメ

 Instagramは使っているし、自分でも投稿しているけれど、いまいち

活用法がよくわからず困っている方や、もっとオンラインで集客していきたいと考えている方、投稿のネタに困っている人に勧めたいです。

新しいことを常に発信しなきゃ」と思っている方に、過去に自分が発信した内容を、ふたたび活用する方法を知ることができます

宿泊施設運営 I社様

受講して感じる変化

最初は松田さんに運用代行をお願いしていました。

PR・広報に力を入れたいタイミングだったので、自社に経験や知識があるスタッフがいなかったので、広報活動に重きをおいて運用を依頼しました。

松田さんが書いた文章で、サービス理念など「これは自分が書いた文章か?」と何度も思うことがあり、さすがプロは違うと思いました。

弊社のことを初めて知る松田さんができるなら、自社のスタッフにもそのスキルを教えたいと思い、スタッフの育成をお願いしました。

経験値の差はありますが「〜〜を投稿しよう」「〜〜が良さそうだ」という判断ができているようなので、Instagramを活用した広報活動を継続していきます。

一番基礎になる、Instagram運用の型を教えてもらうことができました。

こんな人にオススメ

"サービスや自身の良さが、いまいちよく分からない”

”正直なところ、日々の業務で手一杯

”新しいことを始める人員と、その人の時間の確保で精一杯


そんなお悩みを抱えている人や企業にお勧めです。

こういった課題の解決策を提示してくれる研修はたくさんありますが、見始めたらキリがありません。

自分はこれだ!これで行こう!と、自信を持って行動すること、それを続けることでしか成果は出ないのではないでしょうか。

その基礎になる学びが得られます

教育系アプリケーション開発 O社様

受講して感じる変化

当初、同業者のインスタを見て、見よう見まねで投稿していました。

いいねがたくさん付くこともあれば、全く反応が取れないこともあり、良い投稿とは何なのかが分かっていなかったかもしれません。

結果、反応が取れるという理由で趣味のような投稿が増え、企業としてのサービスを伝える投稿が埋もれてしまうことも。

そこで受講した松田さんからの、ビジネスアカウントとインフルエンサーのアカウントは運用する目的とやるべきことが違うというお話は耳が痛く、バズることを目指していることに気付かされました

最終的にはバズるよりもサービスを知ってもらう、認知活動がどれだけできているかという指標を持つことができて運用方針にも迷わず、今では自社の成果が安定しています。

こんな人にオススメ

趣味投稿とサービスの宣伝がごっちゃになっている方にお勧めします。

あえてそうしているのかと、なんとなくでやっているのは訳が違います。

特にビジネスでインスタを使っている方は、目的がブレると迷子になり、やみくもな投稿が増えて誰も幸せになりません

とりあえずの投稿が多い方は、どこかのタイミングでこの講座のように、インスタ運用の目的を改めて見直し、これからの運用の方針を定める必要があると思います。

そしてビジネスでインスタを使うのであれば、数値での判断は必須です。

インサイトが読み解けるようになれば、他のツールでもPDCAが回せるようになると思います。

プロフィール作成

⑤スムーズにお客様を誘導する導線

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit. Autem dolore, alias, numquam enim ab voluptate 

伝えたいことが伝わる画像

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit. Autem dolore, alias, numquam enim ab voluptate 

6つの入会特典

Bright Skies English School代表

アリシア様

受講して感じる変化

 Instagramを利用してPRするときに、何を投稿したらいいのか悩んでいました。自分の世界観も伝えたいし、サービスの中身も伝えたい。でもどうしていいか分からず、自己流で投稿をしていました。

ブログやお客様の声などを活用できるように、自社のテンプレートを組んでもらったおかげで、センスのよい投稿となり、時間の節約にもなった。

これまで自分一人ではできなかったことができるようになりました。

こんな人にオススメ

 Instagramは使っているし、自分でも投稿しているけれど、いまいち活用法がよくわからず困っている方や、もっとオンラインで集客していきたいと考えている方、投稿のネタに困っている人に勧めたいです。

新しいことを常に発信しなきゃ」と思っている方に、過去に自分が発信した内容を、ふたたび活用する方法を知ることができます。


Instagram運用の目的はブレていませんか?

何のためにInstagramを運用していますか?

そもそもの目的がブレると、発信していても「これでいいのかな?」「やっぱりこうしようかな?」そんな迷いが日々生まれてしまいます。

アカウントが伸び悩んでいる、原因の根本は

” 運用の目的迷子 ”

だからかもしれません。

「やっぱりこうしよう!」「やっぱり違う・・」と、あちこち行き来しないように、一度じっくり運用の目的を見直しましょう。

講座特典 その1

\講師による添削サポート付き/

運用目的の整理整頓シート

自分だけの運用の目的をハッキリさせる、ワークシートをプレゼント!

講師による添削サポート付きです。

一度でビシッと、シートに書ける人はいません。

講師からの追加質問を重ねて、「これだ!」と思える目的を見つけましょう。

活用しきれないインサイトの情報

フォロワーを増やしたい、集客したい、認知度を高めたい、講座生を募集したい、公式LINEの登録を増やしたい。

それぞれの目的を達成するために、大切なのがインサイトの数値です。

\インサイトを見た方がいいよ!/

そう言われて何度か見たことはある・・という方が多いのではないでしょうか?


インサイトの数字を全て確認するのは、けっこう手間がかかります。

運用目的によって見るべきインサイトが変わってきます。

講座特典 その2

インサイトの用語解説集

いざインサイトを見ても「あれ、これなんだっけ?」となるものです。

インサイトを見ながら、何を示す用語なのか見返せるようにシートをお渡しします。

とりあえずの運用を卒業!PDCAを意識した運用をするには

「フォロワーを増やしたい」そんな人はまず、

インサイトのどの項目を見る必要があるのか。

その項目の数値が改善されてきたら、

次はどの項目を見るのか。

目的別に、順を追って

改善の流れを解説していきます。

アルゴリズムが変わっても、

改善の流れは絶対に変わりません。

講座特典 その3

インサイトのセルフチェックシート

インサイトの数字には意味があります。

「たくさんの人に見てもらいたい!」そう思って投稿したときに、見るべき項目はどこでしょう?

投稿の目的と見るべきインサイトの関係をまとめたシートをお渡しします。

SNSで大切なプロフィール

そのプロフィール、いつ変えましたか?

プロフィールはインサイトの数字を見ながら、適宜更新していくことでフォローされる可能性がグンと上がります!


本講座では、コピーライティングのテクニックを活かし、

・簡潔で分かりやすく

・伝えたいことが一目で分かる

・読み手にメリットを与える

そんなプロフィールが作成できるように、実践を重ねるカリキュラムにしました。


プロフィールが書けるようになると、ブログやその他のSNSでも、反応が取れるプロフィールを載せることができます。

そしてコピーライティングの基本的なテクニックを活かすことで、ライティングに悩むことなく、伝わりやすい文章で情報発信ができるようになります。

プロフィールを、あなどることなかれ!!

覚えておくと便利な、コピーランティングのコツをマスターしましょう!

講座特典 その4

\講師による添削サポート付き/

プロフィールのチェックシート

・プロフィールに書くべき内容

・検索に引っかかりやすくするポイント

・あなたをフォローするメリットを伝えるコツ

大切な3つのポイントを見返しながら、何度も書き直せるように、そして自分で「これだ!」と思うプロフィールが作れるようになるチェックシートをプレゼントします!

プロフィールの添削

プロフィールは何度も書き直してみることが重要です。

講師による添削サービス付きですので、ご自身がしっくりくるプロフィールに一緒に仕上げていきましょう!

※添削はChatworkを使ってやり取りさせていただく予定です。

オンラインの世界で大切な導線

「このサービス気になる!」と思ったのに、詳しい情報が見当たらない。

やっと見つけたと思ったら、申し込みフォームの日付が古い。

そんな経験はありませんか?

このカリキュラムでは、

・相手に考える負担をかけず

・ストレスなくスムーズに

・連れていきたいページへ確実に誘導する

そのための導線を見直していきます。

SNSでの情報発信はもちろん大切です。繰り返し発信を見てもらうことも重要ですよね。

そして、人は気になると、じっくり時間をかけて調べ始めます。

特に気になるサービスがある時は、そのサービスに関連する情報を調べるはずです。

過去のブログを読んでみたり、過去の投稿を見たり、お客様の声を読んでみたり。その時に、

・読み手を優しく確実に誘導して

・申し込みフォームまで道に迷わせない

道に迷わせてしまったら、離脱(バイバイ)されてしまいます。

便利な情報が溢れて、判断に迷ってしまうオンラインの世界だからこそ、相手を連れていきたい場所へスムーズに誘導しましょう。

講座特典 その5

オンラインビジネス・基本の導線設計書

まずはありもので、できることをしていくのが良いと考えています。

(便利なツールを探したらキリがないので)

・一手間で見やすくする誘導

・ありものを活用する導線の仕込み

基本に忠実に、今の導線を見直すためのチェックシートもセットでお渡しします。

相手に伝わるデザイン

インスタって画像や動画で表現する世界。

気になる人の投稿は、いつも写真はおしゃれだし、作り込んだ画像が投稿されている。

それなのに自分は・・と思って、投稿する手が止まってしまった経験はありませんか?

「おしゃれ」の定義は人それぞれ!

それよりも、相手に興味を持ってもらい、投稿を最後まで見てもらえる投稿を心がけましょう。

講座特典 その6

相手に伝わる画像テンプレート

「これいいな!」そう思った画像って、「もっと見る」など、投稿をクリックして読み込みますよね。

たくさんの画像のクリック率をテストして、クリック率が高い画像を厳選しました!

この画像のテンプレートをプレゼントします。

ご自身の写真やサービスに合わせてカスタマイズしてくださいね!

プロフィール作成

⑤スムーズにお客様を誘導する導線

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit. Autem dolore, alias, numquam enim ab voluptate 

伝えたいことが伝わる画像

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit. Autem dolore, alias, numquam enim ab voluptate 

10月末日までの入会限定!

リアルタイムでの講座を開講

※10/31(木) 16:59までの申し込み者様 限定


<これまでの講座の提供方法>

・最新情報は会員サイトで配信し、好きなタイミングで視聴

・運用目的の整理整頓シートの添削

・インサイトのチェックシートの添削

・プロフィールの添削

・導線設計の添削

<本ページからの入会特典>

6つの特典プレゼント!

・運用目的の整理整頓シート(講師による添削サポート付き!)

・インサイトの用語解説集

・インサイトのセルフチェックシート

・プロフィールのチェックシート(講師による添削サポート付き!)

・オンラインビジネス・基本の導線設計書

・相手に伝わる画像テンプレート

リアルタイムでの講座開催

10/8(火)10:00〜11:00

10/22(火)10:00〜11:00

11/5(火)10:00〜11:00

11/19(火)10:00〜11:00

12/3(火)10:00〜11:00

12/19(木)10:00〜11:00 ←曜日が異なりますのでご注意ください

来年以降は動画配信となります

会員サイトの動画は見放題!

動画学習コースの方が視聴している教材を、お好きなタイミングで繰り返し視聴していただけます。

予習・復習にお役立てください。

(※講座受講期間中に限っての視聴となります)

通常販売価格:228,000円(税込)

講師による添削サポート

好評いただいている添削サポートです!

SNS運用スタッフ育成22社・広告運用16社・コンサル40社の経験を、受講生の皆さんに還元していきます。

・運用目的の整理整頓シートの添削

・インサイトのチェックシートの添削

・プロフィールの添削

・導線設計の添削

通常79,8000円/1ヶ月でサポート

※定員6名になり次第、終了とさせていただきます


これまでに企業のSNS運用スタッフの育成を行ってきました。

私が企業のSNS運用代行業も行っている中で、「スタッフを育成してほしい」と人材育成の仕事を受注した理由は何なのか。


それはスタッフにインスタ運用の知識を学ばせ、専門家からのアドバイスを受けてアウトプットを重ねることで、短期間でインスタ運用のコツを掴むことができます。

アウトプットして、自分なりの改善を重ね、その改善に対するフィードバックをもらうことで、独り立ちできるようになるのです。

そうすると今度は周囲にもインスタ運用について教えることができるようになりますよね。


つまり、私が企業のインスタ運用を代行するくらいなら、スタッフを育成してもらって、その先もインスタ運用できる人を社内に置いておけるようにしたいのです。

勘が良い人はお気付きかと思いますが、

 


あなたが学んだら、その知識をクライアントに教えることができるようになります!


自分の毎日の投稿にだけ活かすとなると、高い投資に思えるかもしれません。

今はなんとなくインスタ運用ができているから、わざわざ学ばなくてもいいとも思うでしょう。


新しい学びをしたら、それをアウトプットして、自分の解釈を加えて、知識ある分野のエッセンスを入れて、あなただけの新しい講座が提供できるようになるのです。


この講座では、Instagramを教えられるようになることを目指す方が、成果が出やすいと考えています。


自分の日々の投稿に活かしていただきたいと思って、開催する講座ではありますが、正直に言います。

そんなにすぐアカウントが伸びるということはないでしょう。


これはInstagramだけではなくて、ビジネス全般に言えることです。

この講座の目的は、〇〇したいときは△△をするという判断軸を持って、その効果検証ができるようになることです。


いろいろな目的に対しての実践を、講座を受講し終わった後でも継続するものと考えてください。

(卒業生コミュニティを作る予定です)


だからこそ、学びを深めるためにアウトプットの場を増やしてほしいのです。


学ぶ→実践する→質問する→人に教える→質問に答える


この流れが一通りできるものは、講座として提供できるようになります。


モニターさんに限定して、本講座の特典としてお渡しするテンプレートや教材を、

モニターさんのクライアントにも活用してもらえるように、

講座修了時にデータをお渡しします!


はじめて講座を組み立てる方なら、準備の手間がだいぶ省けると思います^^


「数字こそ全て」の世界にいるからこそ伝えたいSNS集客の極意

お客様の声

プレシャインスタッフ藤原佳織さま

受講前のお悩み

アカウントをどう伸ばしていけばいいか、認知してもらうためには?インスタの数字など今までほとんど見方も分からず気になるにも関わらず実際に見ないふりをしていたように感じます。

受講後の変化

Instagram運用の王道となる基礎知識・インサイトの見方・数値の目安、投稿に関するアクションなどを知り、指針ができました。

どんな人に受講を勧めたいですか?

インスタグラムを投稿しているけど、伸び悩んでいる人、きちんと数字として記録して伸ばしていきたい人、感覚ではなく理論的にやっていきたい人。

講師の印象をお聞かせください

最初はちょっともしかしてお堅いの?なんて思っていました(笑)

インスタでもコミュニケーションを取ってくださったり、ライブに遊びに来てくださったりと接していただけてすごく嬉しかったです♪

WEBセールススタイリスト®︎山内陽佳さま

受講前のお悩み

Instagram運用についての知識がなかったので、正しい運用方法が分かりませんでした。

受講後の変化

伸ばしていく方向性や、自分のアカウントがどんなことに強いのか?ということが分かりました。

数値を見るという習慣ができたことで、サポート終了後も自分自身でデータを見る習慣ができました。

どんな人に受講を勧めたいですか?

起業数年経っているけれど、お忙しい中、見よう見まねで運用を続けている人。

講師の印象をお聞かせください

とっても頼りになるのに、優しい印象で、質問しやすかったです。たまに垣間見えるお茶目な言葉えらびも魅力的です。

四柱推命鑑定士・堀智美様

受講前のお悩み

アカウントをどう伸ばしていけばいいか、認知してもらうためには?インスタの数字など今までほとんど見方も分からず気になるにも関わらず実際に見ないふりをしていたように感じます。

受講後の変化

Instagram運用の王道となる基礎知識・インサイトの見方・数値の目安、投稿に関するアクションなどを知り、指針ができました。

どんな人に受講を勧めたいですか?

インスタグラムを投稿しているけど、伸び悩んでいる人、きちんと数字として記録して伸ばしていきたい人、感覚ではなく理論的にやっていきたい人。

講師の印象をお聞かせください

最初はちょっともしかしてお堅いの?なんて思っていました(笑)

インスタでもコミュニケーションを取ってくださったり、ライブに遊びに来てくださったりと接していただけてすごく嬉しかったです♪

エステティシャン・八田智恵子さん

受講前のお悩み

Instagram運用についての知識がなかったので、正しい運用方法が分かりませんでした。

受講後の変化

伸ばしていく方向性や、自分のアカウントがどんなことに強いのか?ということが分かりました。

数値を見るという習慣ができたことで、サポート終了後も自分自身でデータを見る習慣ができました。

どんな人に受講を勧めたいですか?

起業数年経っているけれど、お忙しい中、見よう見まねで運用を続けている人。

講師の印象をお聞かせください

とっても頼りになるのに、優しい印象で、質問しやすかったです。たまに垣間見えるお茶目な言葉えらびも魅力的です。

数字の意味を考えてみる

ビジネスは数字が全てだよ!数字は嘘をつかないから!


こんな言葉を、何度か耳にしたことがあるでしょう。

もちろん私も何度も耳にしていますし、その通りだよなと思っています。


現在、WEB広告の代理店を経営している私は、まさに数字が全ての世界に身を置いています。


いくら広告費を使ったから、いくら売上が上がった。

何人クリックしたから、何人申し込んだ。


この数字で成果を出すことが私のミッションであり、クライアントからの要望です。

正直に言います

私は数字だけを追いかけることに、疲れ切ってしまったんです。


広告の話をすれば「LINEの登録数が」という話になる。

Instagramなら「フォロワー数が」という話になる。


もちろんどちらも大切な指標です。

報酬をいただく以上、数字が右肩上がりで改善していくように、任務を果たす必要があります。


でも私が自分でビジネスを始めたきっかけは、「この人の役に立ちたい!これなら私が貢献できる!」そう思わせてくれた、最初のお客様がいるからです。


私は月7桁稼ぎたい、億女になりたい、世の中を変えたいなんていう大きな目標なしに起業しています。

目の前のことに全力投球したとも言いますし、精一杯でした。


自分の仕事に慣れて、数字を追いかけるあまりに、今いるお客様の「こんなお悩みもあるだろうな」「本当はこれは違うんじゃないか」という背景を感じる余裕がなくなりました。


初心忘れるべからず

今って本当に便利だけれど、過酷な時代ですよね。

情報は溢れるからこそ、速さが大切になってくる。


リールが良いと聞いたら、リールにトライする。

スレッズが出たら、とりあえず発信してみる。


とりあえず実践あるのみ!

楽しくなるまで継続してから判断!


この考え方は、とても大切だと思います。

特に起業初心者の場合は、「この筋トレをしまくる!」そんな経験を積む必要があるでしょう。


でも、あなたってインスタ初心者なの?

でも、ここまで読んでくださっているあなたは、きっと初心者じゃないですよね?

一通りできることを試したんじゃないでしょうか?


これは有料級なのに・・と思いながらの、お役立ち情報発信。

やってみた方が良いと言われて、とりあえずやってみたリール。

フォロワーを増やせるなら!と思って、いいねやコメント周り。


ハイライトだって活用しているし、投稿の固定で公式LINEに誘導しているし、導線も整っているはず。


では、思い切って聞きます。それ何のためにやっていますか?

全てはここに答えがある

お役立ち情報発信は、積み重なることでブランディングに繋がる


インスタライブは最高!だって、文字より写真より、本人からタイムリーに発せられる言葉や空気感でファンになるじゃないですか。


いいねやコメント周りは、地道だけど私はすごく大切だと思っています。

子どもだって言いますよね「お友達になろう!」って。

オンラインの世界で楽しんでビジネスしたいなら、かっこ悪いとか、媚び売ってるとか、外野の意見は無視でいいじゃないですか。


欲しいなら、まずは自分から。


でも不思議なもので、人の本心って画面越しに感じませんか?

フォローしたよ、フォローバックしてね!とか、相手の反応を期待した行動って、無意識に分かるもの。


そんなクレクレ星人のファンにはならないでしょう。


でも、クレクレ星人を否定しません

だってインスタの運用目的は、人それぞれだから。


だからこそ、自分の目的をしっかり把握しておくことが重要です。


お役立ち情報を蓄積して、ブランディグを固めている最中なら、爆発的にフォロワーは増えないはず。


インスタライブをやる目的は、視聴者さんとのコミュニケーション。

じゃあフォロワーが増えないと不安になる心配はないはず。


ではいいねやコメント周りは、どうでしょう。

いいねしてくれたら、相手をフォローしますか?

私はするとは限りません。

いいねをするのは、交流のきっかけを作って、エンゲージメント※を高めることを目的にしています。

※エンゲージメント:いいねやコメントのリアクション


これからやるべきことは、

自分の目的を明確にして、それに合わせたアクションを取るだけ

講座価格のご案内

398,000円(税込)

3ヶ月のサポート・動画講座視聴

4ヶ月目以降の継続は19,800円(税込)


これまでに企業のSNS運用スタッフの育成を行ってきました。

私が企業のSNS運用代行業も行っている中で、「スタッフを育成してほしい」と人材育成の仕事を受注した理由は何なのか。


それはスタッフにインスタ運用の知識を学ばせ、専門家からのアドバイスを受けてアウトプットを重ねることで、短期間でインスタ運用のコツを掴むことができます。

アウトプットして、自分なりの改善を重ね、その改善に対するフィードバックをもらうことで、独り立ちできるようになるのです。

そうすると今度は周囲にもインスタ運用について教えることができるようになりますよね。


つまり、私が企業のインスタ運用を代行するくらいなら、スタッフを育成してもらって、その先もインスタ運用できる人を社内に置いておけるようにしたいのです。

勘が良い人はお気付きかと思いますが、

 


あなたが学んだら、その知識をクライアントに教えることができるようになります!


自分の毎日の投稿にだけ活かすとなると、高い投資に思えるかもしれません。

今はなんとなくインスタ運用ができているから、わざわざ学ばなくてもいいとも思うでしょう。


新しい学びをしたら、それをアウトプットして、自分の解釈を加えて、知識ある分野のエッセンスを入れて、あなただけの新しい講座が提供できるようになるのです。


この講座では、Instagramを教えられるようになることを目指す方が、成果が出やすいと考えています。


自分の日々の投稿に活かしていただきたいと思って、開催する講座ではありますが、正直に言います。

そんなにすぐアカウントが伸びるということはないでしょう。


これはInstagramだけではなくて、ビジネス全般に言えることです。

この講座の目的は、〇〇したいときは△△をするという判断軸を持って、その効果検証ができるようになることです。


いろいろな目的に対しての実践を、講座を受講し終わった後でも継続するものと考えてください。

(卒業生コミュニティを作る予定です)


だからこそ、学びを深めるためにアウトプットの場を増やしてほしいのです。


学ぶ→実践する→質問する→人に教える→質問に答える


この流れが一通りできるものは、講座として提供できるようになります。


モニターさんに限定して、本講座の特典としてお渡しするテンプレートや教材を、

モニターさんのクライアントにも活用してもらえるように、

講座修了時にデータをお渡しします!


はじめて講座を組み立てる方なら、準備の手間がだいぶ省けると思います^^


ゴールも手段も変わっていい

日々の生活の中で、自分の目標や、それを実現するための手段が変わるのは当たり前です。


ただ、目的を見失ってしまうと、とたんに迷子になります。


何のために、何をするのか。

そのためにどんな手段・方法を取るのか。


いつだって、ここを明確にしておく必要があります。


インスタを運用する目的は人それぞれ

目的を果たすための手段も方法も、さまざまです。


だから効率良く、早く成果を出すために、結果が出やすい方法はどれだろう?と、リサーチして、学び始めていくんですよね。


これまで、インスタのアカウントを成長させるための学びに時間やお金を投資して、成果は出ましたか?


これじゃなかったな、と思いましたか?

良い学びだったのに、結果だけまだ出ていないですか?


だとしたら、もしかしたらあなたには合わなかったのかもしれない。

それか、あと少しで成果が出るのかもしれない。


思うことはいろいろあるでしょう。


一つ確認したいのは、目的に対して取るべきアクションは正しい?

漠然とした焦りや不安の原因は

イメージしてください。


あなたは水着を着るために、ダイエット中です。

インスタ広告で見かけた、ファスティングにトライすることに決めました。

必要なドリンクが一式揃いました。


でもさっきインスタを開いたら、今度は記録すれば痩せるという、レコードダイエットの投稿を見つけてしまいました。

「こっちの方がいいな。だって楽そうだし。」


そう思ったあなたは、レコードダイエットに切り替えることにしました。


1ヶ月経ち「全然やせない」という状況。

するとあなたはこう思うはずです。


「これは成果が出ない方法なのかもしれない」と。


そしてしまっておいたファスティングドリンクを、3日間飲んでみます。


でもそんなすぐには痩せないもので、

「もう面倒くさい、今年は水着は諦めよう」



こんな風に、

「やっぱりこっち」「やっぱりやめた」と見る方向があっちこっち変わって、ゴールにたどり着くためのアクションブレブレ。


「あぁ、私ってダメなんだ」とさえ思ってしまう方は少なくないはずです。


原理・原則は変わりません

成果を出すための原理・原則は、何度も聞いたことのある

PDCA

これを繰り返すことでしか、改善はできません。


計画を立ててみる。

じゃあ、やってみよう!と行動する。

振り返る。

こうしたらもっと上手くいくかな?と改善をする。


シンプルに、PDCAの継続です。


PDCAが回せない・・

そう悩む人が、実に多いこと!

それはなぜか。


これは私の勝手な意見ですが、

最短・最速で成果を出せる方法を、いつもいつも探しているから。


ビジネスをやるからには、やはり速さは大切ですよね。

でも、みなさんはあと何年ビジネスを続けますか?

1年ですか?3年ですか?


きっと、もっと長く続ける予定ですよね。


コツコツ型の人はPDCAだけ間違えなければ絶対に成果が出る

パッと成果が出せる人、人目を引くカリスマ性のある人は、同じような属性の講師に教わるのが一番です!


でも私はカリスマ性がある人に教わっても、成果を出せないと思う。

それは講師の責任ではありません。

私に能力がないわけでもなく、個性の違い、つまり得意・不得意の違いです。


だから起業塾やコミュニティって、類は友を呼ぶの法則で、似たような人が集まるのではないでしょうか。


私はトレンドが変わっても、新しいツールが出てきても、ブレずに基礎をコツコツ継続するしかないという思いで、情報発信をしています。

コツコツ積み上げたものは崩れにくい

私は自分が人目をパッと引くような華やかさはないと自負しています。

SNSだって映えないし、バズったためしもない。

そこを狙っても、直感でそれができる人には、とうてい敵いません。


ビジネスでも勉強でも何でも、パッと成果が出る人と、コツコツ努力型の人は分かれると思っています。


私は地道に積み上げないと成果を出せないタイプ。

なんて時間がかかるんだろう・・と、嫌気が差すことはたくさんあります。


でも建物の工事のように、しっかり基礎を固めた建物は丈夫です。

突貫工事で作った建物は、なんとなく壊れやすそうなイメージが湧きませんか?

だとしたら、この先何年も続けるビジネスって、基礎を大切に継続する必要があると考えています。


改めまして、松田絵理です

この講座はフォロワーが増える講座でもありませんし、バズる投稿が作れるようになる講座でもありません。


ビジネスで認知度をアップするため、集客をするため、ファンを作るため、などなど、それぞれ皆さんの目的があると思います。

目標を達成するために、判断に迷うことなく投稿を継続できるようになることが講座の目的です。


認知度を上げたいなら、何をして、どこを見て成果を判断すればいいのか。

集客したいのなら、何をする必要があるのか。

目的によってやるべきことも、成果を判断するための指標も変わってきます。

そしてアルゴリズムが変わったとしても、目的に対してのやるべきアクションと、確認するべき指標は、この先もずっと変わりません。

それはInstagramだけでなく、その他のツールでも同じことが言えます。

SNS運用の不変の法則を習得して、周囲の反応に左右されない運用を継続していきましょう。。

インフルエンサータイプではないけれど、コツコツ継続ならできそう!

という人、ビジネスを数字で判断できるようになりたい人、Instagramの基礎〜応用までの見直しを改めてしたい人のエントリーをお待ちしています。

スニフアンドスカリー株式会社 | Sniff and Scurry Inc. Copyright ©2024| All Rights Reserved